歌に舞台で活躍中の、BEYOOOOONDSのメンバー・里吉うたのさん。
彼女がパーソナルカラリスト検定1級を取得しているということをご存じですか?
美しい立ち姿と独自の感性で知られる彼女ですが、実は“色の専門資格”を通して新たな学びを深めています。
この記事では、里吉うたのさんが取得したパーソナルカラリスト検定とはどのような資格なのか、
その内容や魅力を詳しく紹介します。
パーソナルカラリスト検定とは?
パーソナルカラリスト検定は、一般社団法人日本カラリスト協会(JAPCA)が実施している色彩資格です。
「色と人との関係」に焦点を当て、
色彩理論だけでなく、ファッションやメイク、インテリアなど“実生活での配色センス”を磨くことを目的としています。
受験は誰でも可能で、試験は会場受験・WEB(CBT)方式・在宅方式(3級のみ)など多様な形式が用意されています。
色に興味がある人、ファッション関係の仕事を目指す人、美容やデザインを学びたい人に人気の検定です。
また、転職時などのスキルアップのために取得される方もいるようです。
- ファッション業界
- 美容業界(メイクアップなど)
- ブライダル業界
- 出版・広告
- デザイン
🎨 パーソナルカラリスト検定の級別内容
級 | 受験資格 | 試験方法・形式 | 試験時間・問題数 | 検定料(税込) | 主な出題内容・特徴 | 合格基準 |
---|---|---|---|---|---|---|
3級 | 制限なし | 会場・WEB・在宅ペーパー | 60問(60分)または160分(在宅) | 7,700円〜8,800円 | 色彩理論の基礎、パーソナルカラー入門 | 約70〜90% |
2級 | 制限なし | 会場・WEB | 60問・60分 | 11,000円 | 応用配色理論、色彩文化、スタイリング | 約70% |
1級 | 2級取得者 | 1次(筆記)+2次(実技) | 約60〜80分 | 17,600円 | 配色提案、色彩コンサルティング | 約50〜80% |
資格取得のための勉強方法は?
公式テキストなどを使い独学での資格取得も可能なようですが、
短期で確実な成果を出したいのであれば、通信講座やスクールに通う方法が資格取得への近道のようです。
これはどの資格にも共通していることですよね。
独学だとモチベーションの維持もなかなか難しいものです。
さまざまな「学び方」があるようですので、興味のある方は細かく調べてみてください。
里吉うたさんはなぜ資格を?
なぜ表舞台で活躍している里吉うたさんが、この資格を取得したのでしょうか。
本人の発言から次のような動機だったと考えられます。
- メイクやファッション・インテリアの「色選び」について学びたかった
- 自身の発信する情報にも活かしたい
- 自身の発信を説得力のあるものにしたい
そして、実際に仕事にそのスキルを生かしているようです。
里吉うたのです💙
— BEYOOOOONDS (@BEYOOOOONDS_) May 17, 2024
なんと!!📣
三島ロケの方の私服風お衣装のスタイリングに参加させていただきました!😭🫶🏻
テーマは「春×私服×ふわふわチュール」🌸
全員のパーソナルカラー診断をさせてもらって、形はみんなから希望を聞いて参考にしました!
詳しくは明日のブログに書きます!!!… https://t.co/IkA45L2cx0 pic.twitter.com/zq5nZPHw5Q
今置かれているポジションに満足せず、
新しく「できること」を作り出していくバイタリティが、芸能界で生き抜く必須スキルなのかもしれませんね。
まとめ
パーソナルカラリスト検定は、単なる色の資格ではありません。
色を通して「自分を理解する力」「相手に似合う色を提案する力」を育てる学びです。
アイドルとして、そして一人の表現者として、
里吉うたのさんが色の世界に関心を持つのは自然な流れともいえるでしょう。
これからの彼女の活動の中で、「色彩センス」を生かした新しい表現が見られるかもしれません。
ステージの上でも日常の中でも、彼女の“色彩感覚”に注目していきたいですね。